高知でふるさとインターン
Tweet

2012年は高知でふるさとインターン

  • お問い合わせ
  • アンケート
  • 資料
  • アクセス
  • about us
  • HOME
  • 「ふるさとインターンシップ」とは
  • プロジェクト紹介
  • インターンシップまでの流れ
  • 参加申し込み
  • 賛助会員になる
  • Q&A
  • PJ申し送り

「ふるさとインターンシップ」とは

「ふるさとインターンシップ」は、若者たちと地域づくりを進めたいという熱意を持った高知県の地域が、若者を受け入れるインターンシッププログラムです。地域は、7日~14日程度若者(大学生を中心とする35歳未満)を受け入れ、若者と共に地域産業や地域づくり活動に取り組み、若者の力を活用して地域づくり活動を促進させることができます。若者は、長期の休みを利用して地域に入り、地域に滞在しながら地域の人たちと共に地域産業や地域づくり活動に取り組み、地域貢献を通して学び成長することができます。

ふるさとインターンシップで若者は成長する

ふるさとインターンシップは地域づくりが一番の目的ですが、若者にとって地域に身を投じることは成長のまたとないチャンスでもあります。
高知県は東西200㎞以上、南北はわずか40㎞程度ですが、1500m級の山々が連なる四国山脈が県境に位置しています。高低差が激しく多様性に富んだ場所だからこそ育まれた暮らしや文化 、産業など豊かな魅力を持っています。そして、少子高齢化によるいなかの課題の「先進地」でもありますが、逆手にとれば、次世代への大きな可能性を秘めたフィールドとも言えます。
若者と一緒に地域づくりをしたいと熱意をもった人たちがたくさんいるのも、高知の魅力です。ふるさとインターンシップの受け入れ先の皆さんは、仕事や地域づくり活動を通して、 地域のことを愛し、地域課題に前向きに取り組む魅力的な方ばかりです。インターン生は、こうした尊敬できる大人と出会うことで、自分のこと、社会のこと、将来のことを考え始めます。 大学を飛び出し、地域に一歩踏み出すことで、学びの意欲や姿勢にも大きな変化をもたらします。

大学に戻ったら・・・(インターン生の事後アンケートより抜粋)

●自分の興味のある心理学・哲学について学んでいくことはもちろん、今回のプロジェクトで味わった不甲斐なさを味わわないためにも地域づくりや観光についても学んでいきたいと 思うようになりました。学外ではふるさとインターンシップのような自分の糧となる取り組みに積極的に参加し経験を積んで、地域に恩返しができるようになりたいです。(Mさん)

●大学では農業や自然環境のことを学んで勉強していきたいと思います。学外では、地域に関わるいろんな活動に参加したり、自分のコミニュケーション力を向上させるためにいろんな場に でて若者や大人との交流をはかっていきたいと思います。また、これまで関わってきた地域とのつながりを続けていきたいと思います。(Oさん)

●地域づくりには行政との関わりが大きいと思ったので、地方財政について大学で学んでいくことにしました。(Tさん)


●私は大学で経済や法律を勉強しているのですが、そういった点から地域との関わりに注目した講義もとってみたいと考えています。学外では積極的に地域での活動に参加して、 自分の知らない高知をもっと知りたいと考えています。(Yさん)

●大学では、植物の生態や農作物の品種改良についてもっと学んでいきたい。学外では、今回のインターンシップで知り合った方々に紹介していただいた、 他の地域にも行ってみたいと思っている。(Tさん)

 

情報更新お知らせメール配信します!

プロジェクトの追加・WEBサイトの更新情報をメールにて随時お知らせしていきます!
ご希望の方はメールアドレスをご登録ください。

ご記入いただいた個人情報は、ふるさとインターンシップ以外の目的には使用いたしません。

photo gallery

  • プロジェクトの様子
  • 参加者の笑顔

スタッフ紹介

  • こんな仲間がでやっています
  • 各プロジェクトでお世話してくれた人

レポート紹介

  • 行ってきました!
  • こんなことやってきましたよ!
Copyright © NPO法人 人と地域の研究所 All Rights Reserved.